お墓は言ってみれば「死後の住まい」とでもいうべきものですが、建立するのは生ある人ですから当然その人なりのライフスタイルやその時代の世相などが反映されます。 そうした中、最近その数が増えてきているのが夫婦墓という墓石の形式です。夫婦墓とはその名の通り夫婦二人で入るお墓のことです。あとから子孫が入ることになって結果的に家のお墓となる場合もありますが、一般に夫婦墓と言えば夫婦二人だけのために建てられた墓石のことを指します。 近年ではお寺の墓所や霊園などでも夫婦墓の建立を受け付けているところが多くなっています。二人だけのお墓ということでのちのち無縁になってしまうことも考えられますが、供養料を前もって納めておくことで永代供養をしてくれる施設もあります。あらかじめ予算に応じて購入できるように価格をみておきましょう。墓石の価格は質によって変わります。また、納骨堂のように遺骨だけを納めるための施設があるので、そのようなサービスを利用することも悪くありません。
もともと日本の伝統的な埋葬形式は、先祖から受け継がれてきたその家代々のお墓を守り、自分の旅立ちの時が来たらさらに子孫へと引き継ぐというものでした。 しかし近年では核家族化が進行し、故郷を遠く離れて暮らす人も少なくありません。そのため先祖との結びつきが地理的にも心理的にも薄れてきています。加えて、生涯に子供を持たない夫婦も珍しくなくなってきています。 こうしたことから、来世でも最も親しくそして最も近しい人と二人だけで過ごしたいと願う人が増えてきたのです。 とはいえ、夫婦二人が旅立つ時期まで一緒ということはめったにありません。そこで生前に夫婦墓を建てておくことで、どちらが先に入ることになっても来世での再会を約すためのしるべとするのです。納骨堂を探してみることも大切なので、適切な供養をしっかり行なえるような準備を整えましょう。
雨風にさらされる墓石も、年月と共に古くなってしまいます。今は、墓石もお得な価格で手に入れることが出来るのでそれを最大限に活用しながら計画を立てていきましょう。質の高いものが沢山あります。